エッセイは、大学・大学院の合否を左右するばかりではなく、奨学金にも大きく影響する!


大学出願で要求される英文のエッセイやパーソナルステートメントで各大学が見たいのは、「この生徒はその大学にFITする人間か?」です。

そのために、どんなトピックであろうとも、きっちり自分を見つめ、自分の思いと、留学の希望と計画を自分の言葉で英語で書いていく必要があります。


きれいな文章でも、

あなたの言葉が、あなたの思いが伝わらなければ、良いエッセイとはいえません。

近年、大学・大学院出願ではこのパーソナルステートメントの内容が合否の決定打となっています。なぜならば、2020年以降は特に、出願にこれまで必須であったテストをオプションにするところが増えたためです。


学業成績が皆横並びで優秀なトップ大学の場合、どこで合否を決めるのか?エッセイから伝わる内容が重要になってきているという理由もご理解いただけるでしょう。


USカレッジコネクションの大学・大学院出願のためのエッセイサポートは、内容、文章の展開、ライティングに込めるメッセージまでともに考え、1本を納得ゆくまで作り上げていくサポートです。


サポートに含まれるもの

  • ZOOM、LINE、メール相談:何を、どう書くかの相談
  • ドラフト作成と書き直し=何度でも
  • 英語ネイティブ編集者のレビュー
  • 疑問があれば解消するまで何度でもやりとり
  • アメリカの高校に在籍されていたり、インターナショナルスクールの生徒さんであったり 英語を使いなれている方にも、このエッセイサポートをお薦めします。


なぜならば、

このサポートは内容を吟味し、大学アドミッションにより伝わるエッセイ作成を目標とするからです。

有名大学に多数送り出してきた実績をもつUSCCのスタッフと話しながら、ベストな一本を仕上げることができます


コーチングのあとにエッセイを1本書き上げるまで伴走します。


大学出願、奨学金獲得のためのエッセイ作成サポート1本作成:41000円


2本目からは1本あたり16000円のプレミアムエッセイ添削料金を20%割引でご提供。


あなたにとって納得行く1本ができあがるまでお付き合いします。
2本目以降のエッセイ指導は、相談料金は無料でエッセイ添削料金のみ追加となります。

*海外大学・大学院出願用エッセイサポートは、よりアピールできるエッセイ完成を指導しますが、志望大学への合格を確約するものではありません。 大学出願の合否はエッセイ以外にも各大学が定める複数の審査要綱にそって決定されるものです。

留学アドバイザー:今入亜希子

AJ Selmon International, LLC

U.S. College Connections主宰



2011年に日本人の留学をサポートするUSカレッジコネクションをスタート。米国の複数の大学での出願課カウンセラーや、留学生オフィスアシスタントディレクターとしての経験を活かしこれまで多くのクライアントの留学実現をサポートしてきました。


米国・テキサス州在住。

日本も定期的に訪問し、東京・大阪では1年に一回留学セミナーを開催。

セミナーのリポートはこちら:

https://usccinfo.com/?page_id=3099


毎年大学留学実現を目指す会員を募り、出願サポートする総合留学サポートの紹介と実績はこちら:

https://usccinfo.com/?page_id=4834

良く聞かれる質問






サポートの内容にご満足いただけなかった場合には?

まずは、ご満足いただけなかった理由をご説明ください。お客様からのご指摘についての検討させていただいたうえで、弊社からのお返事をさせていただきます。


エッセイの内容を相談するためのZOOMミーティングの日程設定の方法は?

お支払いが完了しますと、セッションの日程を調整するための案内が届きます。




1本以上のエッセイの添削はお願いできますか?

はい。このコーチングセッションでは1本のエッセイ完成についての料金ですが、さらにエッセイを作成したい方は追加料金でご依頼いただけます。2本目以降のエッセイ指導は、相談料金は無料でエッセイ添削料金のみ。しかも20%割引でご提供します。



大学・大学院出願のサポートはありますか?

もちろん。書き上げたエッセイは大学・大学院出願用に書き上げたものですね。出願サポートもUSカレッジコネクションはご提供します。このエッセイ作成サポートを受けられた方は、出願サポートや、総合留学サポート(定期カウンセリング付きの出願サポート)の割引も適用されます。

大学出願・奨学金獲得のためのエッセイ作成サポート

内容に関するZOOM、LINE,メール相談、ドラフト作成、英語ネイティブ編集者レビュー、疑問解消するまで何度でもご相談。